≪アスレティックトレーニング・ルーム≫
トレーナーの本場アメリカの大学の・・
アメリカの大学や高校には(もちろんプロにも)、必ず「アスレティックトレーニング・ルーム」があり、必ず「アスレティックトレーナー」が在中しています。
それだけ、スポーツ先進国アメリカでは、アスレティックトレーニングの必要性、アスレティックトレーナーの必要性、を認識しているわけです。アメリカはスポーツが強いわけです。アメリカはスポーツが文化になるわけです・・
アスレティックトレーニング・ルーム
○トリートメントゾーン
・「ベッド」・・・がありますが、選手に「マッサージ」をするわけではありません(※1)。このベッドは、ストレッチング、PNF、ジョイントモビリゼーション、物理療法(ホットパック、アイシング、低周波、干渉波、マイクロ波、超音波、等)などを行うためのものです。
(※1;アメリカのトレーナーはマッサージはしません。トレーナー=訓練士。なので、選手側がなにも自らしないマッサージはトレーナーの主業務ではありません)
・「テーピングテーブル」・・・はテーピングをする際の専用の台です。トレーナーが前かがみになってテープを巻く作業をしないように高さが調整されています。
・「温冷水浴槽(ワールプール)」・・・が温冷療法のために必ずあります。
・「製氷機」・・・は必ず有ります。アイシングをするためのものでかなり大きなものです(クラッシュアイス用がベスト)。
○アスレティックリハビリテーションゾーン
・「リハビリグッズ」・・・リハビリエクササイズのための様々な用品用具があります。
・・・・・・・
☆ワシントン州内の大学
<ゴンザガ大学>
ゴンザガ大学ヘッドトレーナー(赤服の女性) テーピングテーブル
温冷水浴槽 リハビリ器具
<イースタンワシントン大学>
学生トレーナーと選手たち
薬品類(消毒液など) 選手リハビリ中
<アイダホ大学>


リハビリブース
温冷水浴槽(左・中)と 製氷機(右)
<スポーケンファールス短期大学>
テーピングテーブル(手前)とベッド 温冷水浴槽
右写真)冷凍庫の中(アイスカップ多)と握力回復リハビリ中選手(米が入ったバケツに手を入れニギニギ)
リハビリブース
(以上・以下も撮影、原田)
他; 「
ウイットワース大学」、「
サンフランシスコ大学」、「
サンタクララ大学」、
「
スタンフォード大学」、「
AT&T PARK」(サンフランシスコジャイアンツ球場)、等
のページにも「
アスレティックトレーニングルーム」がでています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・